皆さん、こんにちは!!
iPhone修理救急便大丸京都店でございます!!
[営業時間]10:00~19:00 ※18:00最終受付
[休憩時間]14:00~15:00 ※状況により多少前後する場合がございます。
[アクセス]阪急烏丸駅(地下鉄四条駅)より徒歩5分程度 大丸京都店7階
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
iPhoneユーザーなら誰しも一度は経験がある、
「充電ケーブルがしっかり刺さらない」「角度を変えないと反応しない」
そんな症状。
一見、ケーブルの劣化に思えるこのトラブル、
実は iPhone本体側の充電口(Lightningポート)に原因がある ことが非常に多いんです。
【意外と多い!充電口トラブルの原因】
① ポケットの“ホコリ詰まり”
ポケットやカバンの中でiPhoneを持ち歩くうちに、
繊維やホコリがLightningポート内部に少しずつ蓄積します。
それが圧縮され“壁”のようになり、
本来より浅くしかケーブルが刺さらなくなることで、
結果として 充電できない・抜けやすい・角度でしか反応しない といった症状が出ます。
📍店頭では専用工具でホコリを除去するだけで改善するケースも多いです。
(※自分で針などを使うと端子を傷つける危険があります)
② ケーブル先端の“中折れ”や“変形”
お客様から実際によくある相談が、
「充電ケーブルの先が折れて中で取れなくなった」「奥に何か刺さっている気がする」というもの。
この場合、Lightningポート内部の金属端子を傷つけるリスクが非常に高く、
無理に取り出そうとすると ポート基板の破損=充電不能 に繋がります。
③ 水分や汗による“腐食”
梅雨時期や夏場の汗、雨天時の使用などで、
充電口内部に水分が入り込むと、端子がサビて 接触不良 を起こすことも。
腐食が進むと緑色のサビが発生し、
それが隣の端子に電気を流してショートを起こす危険もあります。
⚠️ この場合は清掃だけでは改善しにくく、
「ドックコネクタ交換」というパーツ修理が必要になることもあります。
④ ケーブルやアダプタの“非正規品”使用
100円ショップなどの安価なケーブル・アダプタを長期間使用していると、
内部チップの通信が合わず、“過電流”や“認識不良”が起こることも。
最悪の場合、 バッテリーや充電IC(基板)にまでダメージ が及びます。
→「ケーブルを替えてもダメだった…」という方は、
すでにポート側が摩耗している可能性大です。
【症状チェック! こんな時は要注意⚠️】
-
ケーブルが奥まで入らない
-
少し動かすと充電が切れる
-
「このアクセサリは使用できません」と表示される
-
充電中に本体が熱くなる
-
充電マークが点いたり消えたりする
これらの症状が出ている場合、放置は危険です。
特に発熱を伴う接触不良は、ショートや基板損傷に直結する恐れがあります。
【放置のリスク】
・端子の磨耗が進み、充電不可に
・バッテリーの劣化が急速に進む
・データのバックアップが取れなくなる
・最悪、基板ショートで起動不能に
充電口は毎日使う部分だからこそ、
“少しおかしいな”と思った段階でのメンテナンスが重要です。
🔧【当店での修理・対応】
当店では、
-
異物除去・クリーニング
-
ドックコネクタ交換(Lightningポート修理)
までを即日対応しております。
内部点検も行えるため、
「原因が分からないけど充電の調子が悪い」というご相談でも大歓迎です!
💡まとめ
充電ケーブルの不具合だと思っていたら、
実は iPhone本体のポートが原因 だった――そんなケースは非常に多いです。
「奥まで刺さらない」「角度でしか充電できない」などの違和感を感じたら、
放置せず、ぜひ一度当店までご相談ください。
大切なiPhoneを長く安全に使うために、
小さな不具合のうちにしっかり点検・修理 しておきましょう。
