メニュー 閉じる
ホーム 当店の特徴
各店舗一覧
ご依頼の流れ お客様の声 会社概要 採用情報

スタッフブログ

【大丸京都店】SIMカードでモバイル通信ができる仕組み

2025.10.13

皆さん、こんにちは!!
iPhone修理救急便大丸京都店でございます!!
[営業時間]10:00~19:00 ※18:00最終受付
[休憩時間]14:00~15:00 ※状況により多少前後する場合がございます。
[アクセス]阪急烏丸駅(地下鉄四条駅)より徒歩5分程度 大丸京都店7階

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

突然ですが皆さんはSIMカードがどのようなものかご存じでしょうか?SIMカードをスマホに挿入することでインターネットを使用できるというのはご存じの方も多いと思いますが、

その仕組みは少し複雑であまり知られていません。今回はSIMカードがあると何故通信ができるようになるのか、その仕組みを解説いたします。


iPhoneにSIMカードを挿入するとモバイル通信ができるようになるのは、「SIMカードが通信事業者のネットワークとiPhoneを結びつける役割」を果たしているためです。



🔹1. SIMカードには「契約者情報」が記録されている


SIMカードには、小さなICチップの中に以下のような情報が入っています。
• IMSI(国際加入者識別番号):ユーザーを世界中で一意に識別する番号
• 暗号鍵(Ki):通信事業者のネットワークに安全にログインするための鍵
• 携帯電話番号(MSISDN)
• 契約プラン情報(データ通信量・通話プランなど)


この情報によって「誰が」「どのキャリアと」「どんな契約で」通信を行うかが判断されます。



🔹2. iPhoneがネットワークに接続要求を出す


SIMカードを挿入すると、iPhoneはまずSIMに保存されたIMSIを読み取ります。
その後、基地局(携帯電話のアンテナ)を通じて通信事業者のネットワークに「接続リクエスト」を送ります。



🔹3. キャリアのネットワーク側で認証が行われる


キャリア側のサーバー(HLRやHSSと呼ばれるシステム)が、SIMカードの情報(IMSIとKi)を使って照合を行います。
ここで暗号化による相互認証が行われ、「このSIMカードは正しい契約者のものである」と確認されると、通信が許可されます。



🔹4. 通信設定(APN)が適用される


認証が完了すると、iPhoneはキャリアからAPN(アクセスポイント名)設定を受け取り、モバイルデータ通信ができるようになります。
APN設定には、インターネットへ接続するためのゲートウェイ情報が含まれています。



🔹5. 通話・SMS・データ通信が有効になる


この時点でキャリアのネットワークに「登録」された状態になり、
• 通話(音声通信)
• SMS(ショートメッセージ)
• モバイルデータ通信(4G / 5G)
が利用できるようになります。



🔹まとめると


SIMカードは通信事業者の“会員証”のようなもの。
挿入すると、iPhoneがその情報を使ってキャリアのネットワークに本人確認を行い、認証が通れば通信が許可される仕組みです。

 

大丸京都店

iPhone(アイフォン)修理ならiPhone修理救急便へ
お気軽にお問い合わせ下さい。年中無休で対応中!

まずはお気軽にお電話下さい。
受付時間は各店舗で異なります。
まずは最寄りの店舗ページからご確認下さい。
※一部例外あり

各店舗一覧

ページトップへ