おはようございます、モバイル修理救急便府中くるる店です!
ついに来週はアップル新製品発表ですね!Airシリーズが出るとの情報もあり楽しみですね♪
個人的には、もしAirシリーズが本当に出るなら薄くなり軽量化したことによってバッテリー容量がどう変化するのか気になります…。
さて、今日は新製品が出ると多い機種変更に合わせて、Appleが推奨しているバッテリーに負荷のない使い方をご紹介します!
是非この記事を読んで新しいスマートフォンを少しでも負荷なく快適に長く使いましょう(^▽^)/
〇バッテリーが劣化する基準
皆さんはバッテリーが劣化する原因や、基準をご存じですか?
よくバッテリーの寿命は「2年」、「500回の充電」と耳にしますが、本来は合計で100%になる充電を行った回数または合計で放電させた回数のことです。例えば一日目に100%に充電したスマホを35%消費し、65%を充電し、二日目に65%消費し、35%充電しました。これで充電した回数は2回ですが、この二日間で合計100%を充電したことで1サイクルとしてカウントされたというわけです。
Appleではこのサイクルを14以前では理想的な条件下で使用した場合500回、15以降では1000回繰り返した後も本来の蓄電容量の80%を維持するように設計されています。一概に2年、500回というわけではないのです。
〇バッテリーの駆動時間と耐用年数を最大限に伸ばす方法
「バッテリー駆動時間」とは再充電が必要になるまでのスマートフォンの動作時間のことです。「バッテリーの耐用年数」とは新しいバッテリーとの交換が必要になるまでの持続時間のことです。それらを最大限伸ばす方法をご紹介します↓
・最新のIOSにアップデートする。
設定→一般→ソフトウェアアップデート
・設定を最適化する。
明るさの自動調節をオンにする。(設定→一般→アクセシビリティ→ディスプレイ調整→明るさの自動調整。)マナーモードにする。
・低電力モードを有効にする。
設定→バッテリー→低電力モード
・バッテリーの使用状況を確認する。
「場所」と「バックグラウンドの場所」:アプリが位置情報を使用している。(設定→プライバシー→位置情報サービス→オフ)
「ホーム/ロック画面」:通知が頻繁に届いてディスプレイが表示されてる。(設定→通知→止めたいアプリをタッチして通知オフ)
以上がスマートフォンのバッテリーを長持ちさせる方法でした!ぜひ、新しいスマートフォンを持つ方も長年使っている方も実践してみてください。
当店では「夕方まで持たない・・」「まだ充電が残ってるのにシャットダウンしてしまう」ななどのお悩みに対応しております!
バッテリー交換最短5分で即日データそのままですのでお気軽にご来店くださいませ♪
当店は府中駅直結くるるの1Fにございます。ご相談だけでもお待ちしておりますので是非お立ち寄りください。